作業療法士の方たちは、普段リハビリをしていく中で麻痺手のリハビリを行なっています。
ある程度機能を有している患者様は、生活の中で麻痺手の使用を意識的に促していきます。
しかし、入院中は意識的に麻痺手を使用していても、自宅退院後も麻痺手を使用できているのか?という疑問が湧きます。
麻痺手を使用する過程
麻痺手は、日常生活で無意識的に使用できる状態にならなければ使用する頻度は激減してしまいます。
まずは意識的に麻痺手を使用していく必要があります。そこで習慣化できれば、一般的に日常生活でも麻痺手を使用できるようになります。
なぜ麻痺手を使わなくなってしまうのか?
麻痺手を使わなくなってしまう理由はいくつかあります。
・麻痺手を使用する意識が低い。
・日常生活の中で麻痺手を使う機会がない。
・健側手で日常生活が送れる実感が高い。
・麻痺手を使う必要性を感じていない。
・他者への配慮や他者からの視線の意識が高い。
などが挙げられます。
こういった理由から麻痺手を使わない習慣が定着してしまうことで「使わない麻痺手」となってしまいます。こういったことを「不使用性の学習」と言われています。
不使用性の学習によって、麻痺手を使わなくなってしまうのは、自分で可能性を否定してしまうことにもなります。
麻痺手が使いにくいや健側手で行えてしまうが故に、使えるはずの麻痺手を使わなくなってしまうことになってしまうからです。
再び麻痺手を使うために…
再び麻痺手を使うためには、麻痺手を使う必要性を実感を通して、意識的な麻痺手の使用を試みるようになります。その後、どうすればより動作を行いやすくなるのかを工夫します。このことを作業適応と言います。
作業適応とは、「作業への挑戦から、作業への上達へと向かう結果が人に及ぼす機能的な状態の変化」と定義されています。
近年では、意味ある作業に焦点が当てられており、対象者と麻痺手の使用目標を共有することが重要とされています。
当サービスでは、ご利用者と目標を共有し、一緒に麻痺手の改善に向けてリハビリを進めてまいります。
麻痺手のリハビリを行いたい時は、お気軽にご連絡ください。
リハビリのご予約はこちら→自費訪問リハビリ事業
コメント